小学生向けプログラミング

【小学校入学前からプログラミング教育!】学研のプログラミングカーの評判・口コミまとめ

こんにちは『プログラミングの王子様』編集部です。

小学校ではプログラミングをやるんでしょ?
入学前の今から準備できることってあるのかな…

今回は、そんなお悩みを持つ方に、未就学の子供でもプログラミングを学ぶことができる知育玩具、学研の【カードでピピッと はじめてのプログラミングカー】をご紹介します。

はたして知育おもちゃでプログラミングが学べるのか?また、気になる価格やクチコミなどは?

それでは早速見ていきましょう~!

小学校におけるプログラミング教育とは?

まずはじめに、2020年に小学校で必修化されたプログラミング教育についてさらっとご説明します。

コーディングが目的ではない

「小学校でプログラミング」という言葉を初めて耳にした人の中には「小学校でコーデイング(プログラムの記述)を教えるの?」「プログラマーを養成するの?」と思う方がいるかもしれませんが、それは誤解です。

小学校におけるプログラミング教育が目指すものについて、文科省の『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』では以下のように述べられています。

(小学校におけるプログラミング教育が目指すのは)子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験しながら、身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、各教科等で育まれる思考力を基盤としながら基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けること、コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする態度を身に付けることである。

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』より
 

これを言い換えると、

  • 情報化社会について知る
  • 問題解決能力をつける
  • 論理的思考を身につける
  • 情報活用能力をつける

といった情報化社会で生き抜く力をつけましょう!というのが大筋のところ、ということになります。

論理的思考を身に付ける

小学校で特に身に付けて欲しい、と取り組んできるのは「プログラミング的思考」や「論理的思考」です。このふたつの言葉は小学校のプログラミング教育においてはほぼ同義で使われています。

何かを動かすプログラムというのは「こう動かしたい」というのが先にあり、「(そう動かすには)どうするか」を細分化し、記述したものです。料理で言えば「カレーをつくりたい」という目的に対して「具材を切る、具材を炒める、具材を煮る、ルーを溶かす」という手順があるのと同じです。プログラミング思考力、あるいは論理的思考力というのは、この手順を考える力のことを指しています。

小学校におけるプログラミング教育については当ブログ内の記事「小学生にプログラミング教育をする5つのメリットとは?」も参考になりますので、合わせて読んでみてくださいね。

【解説】小学生のプログラミング教育|5つのメリットとは? こんにちは、『プログラミングの王子様』編集部です。 ママ プログラミング教育って何をしているのかな?なんで小学生にプログラミング...

子供の将来が心配な方へ

子供にプログラミングを学ばせてあげたいけど、どうしたら良いのかわからない...
そんな方も多いと思いますが、朗報です!

子供向けプログラミング教育のリタリコワンダーの授業を
無料で受講することができます!
オンラインにも対応し、自宅でプログラミング教育を体験することができます。

申し込みは簡単!
たった1分で終わります。


いつまで無料体験ができるかわからないので、
気になる方は今すぐ無料体験を受けてみてください!

学研のプログラミングカーとは?特徴・料金まとめ

先の項目で見てきたように、小学校で学ぶプログラミング教育の目的のひとつは、論理的思考を育てることにあります。そして学研の【カードでピピッと はじめてのプログラミングカー】は、論理的思考がどういったものか体感できる知育玩具です。

具体的にその特徴や価格などを見ていきましょう。

パソコン・タブレット不要

学研のプログラミングカーは、以下がセットになっています。

  • 電池で動くくるま
  • くるまを走らせるシート(マップ)
  • くるまに命令を出すためのタグ
  • 命令を考えるときに使うカード

そうなんです、くるまに命令を出すのは「タグ」。デジタル端末上でのプログラミング操作はいりません。タグ(命令)をひとつひとつくるまに直接読み込ませてから、くるまを走らせます。必要なのは単3電池3本のみタブレットもアプリもインターネット回線も不要です。

それでどうやってプログラミング思考が育つの?と思うかもしれませんが、「くるまをここからあそこまで走らせよう」「どういう手順で走らせたらいいかな」「まず右をむいて、1マス進んで…」と考える、これがまさにプログラミング思考、論理的思考なのです。

遊んでいる間にプログラミング的思考が鍛えられる、そんなことを期待できる知育玩具が学研のプログラミングカーです。

実売価格は4000円台

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー】の標準価格(小売り希望価格)は税込で6578円ですが、家電量販店などでの実売価格は4000円台です。AMAZONや楽天市場などでの取り扱いもあり、購入しやすいのは助かりますね。プログラミングロボットキットなどは特定の場所じゃないと買えないものもあるので…

ショップによってはラッピング対応もしているので、そうしたところで購入できればプレゼントにもピッタリです。

対象年齢は3歳から

公式が発表している対象年齢は「3歳から」です。

実際には3歳でプログラミング遊びを堪能するのは難しい部分があるかもしれませんが、くるま好きな子であれば、自分の命令でくるまを走らせられる!というだけでもとっても嬉しいですよね。ヘッドライトをつける、クラクションをならす、という命令もあるので「ほんとに光った!」「音がなった!」という喜びを味わえるトイになっていると思います。

また、くるまがスケルトンなデザインなので、中の基盤やタイヤの動きなどが観察できる楽しさもあります。これは「身近なテクノロジーへの興味」をうながす意味で、プログラミング教育の第1歩と言えるかもしれません。

逆に、上は何歳くらいまで?というところについては、小学校の高学年でプログラミング学習に導入した実例があります。プログラミングカーを使って図形を描く、というように算数の授業で活用されたようです。学研のプログラミングカーには繰り返される動きをまとめて登録するループ機能や、より複雑なルートをとることが可能となる動きを半分にする機能もついているので、これらを使うとより高度なプログラミングの練習もできます。

学研のプログラミングカーの良い口コミまとめ

幼児にぴったり!楽しんで使える

「車から音や光がでるので、カッコイイ!と大喜び」

「友達と一緒にお話を考えながら道順を決めている」

「3歳の誕生日にプレゼントしたけれど、問題なく使えています」

など、小学校入学前の子供が楽しんで遊んでいるとの声が最も多かったです。

特に、スケルトンのくるまという見た目で子供の心をしっかりとらえている様子。しかも自分の思い通りに動かせるので、一緒に遊んでいる大人からは「自分が子供の時に、こんなおもちゃが欲しかった!」という口コミもありました。

くるまやタグのサイズ感もちょうどいいんですよね…小さな手でちょうどガッチリつかめるくるま(でも放り投げるには躊躇する大きさ)、小さな手にほどよく収まるタグ。タグをくるまに読み込ませるとピピっと音がするのですが、これ、自分が命令を出している感を盛り上げてくれる音だなー、と思います。くるまが返事をしてくれているようにも聞こえます。

広がる遊び

プログラミングカーを走らせるのは「ぼうけんマップ」の上ですが、このマップにはいろいろなお店や横断歩道、駅や空港、ガソリンスタンドや駐車場といったイラストが描かれています。「ガソリンスタンドによってからお花屋さんに行こう」「公園を通らずに学校へ行こう」「途中で横断歩道があったら一旦停止しなくちゃ」「お友達がいるところではクラクションをならそう」と、様々なお話を自由につくりながらくるまを走らせることができるので、無限に遊べる!というクチコミがありました。中には、くるまに好きなキャラクターや自分の顔を貼って遊ぶ、という声も。

「ぼうけんマップ」をさらに冒険らしくするためにマップの上に他のおもちゃをおいて障害物にみたてたり、「ぼうけんマップ」からはみ出して走らせてみたり、色々な遊び方の報告がクチコミで発見できました。この自由度がプログラミングカーにハマるポイントのひとつなのでしょう。

学研のプログラミングカーの悪い口コミまとめ

マップの耐久性がイマイチ

「ぼうけんマップ」が紙製のため、やぶれやすく耐久性がないという声がありました。確かに対象年齢3歳から、というのであれば、もっと丈夫な素材を使って欲しいかも…

また、このマップ、折りたたんで収納されているので折り目がついています。この折り目のせいでくるまが上手く走らない!という声は本当に多かったです。折り目をしっかりのばして、テープなどで補強し、一度箱から出したあとは丸めて収納などの工夫が必要かもしれません。

くるまの精度がイマイチ

「走らせているうちにマップからどんどんずれてしまうので、手で軌道修正が必要

「電池が減ってくると誤作動することが多い」

「タグを読み込まない…初期不良?」

といった、くるま本体に対するマイナス評価も見られました。大人であれば「この値段の玩具だから…」と納得できることでも、当事者の子供にしたら「ちゃんとうごかない!もういやだ!」となってしまうかもしれません。

音声に雑音が入ったり誤作動をするようになったら電池を交換する、動作に不具合があったら電源スイッチをオフにしてリセットする、「めいれい」の数を減らすことで動きの誤差を減らす、といった対処方法を試してみてくださいね。

すぐに飽きてしまった

「5歳の子供に買ったが、ひとつの遊び方しかできないから段々使わなくなった

「6歳の子供に買ったら、3日間はハマっていたがその後飽きてしまった

など、購入後間もなく飽きてしまったという声がありました。

遊びを広げられるように、公式サイトでは追加の「もんだい」のダウンロードができます。また、「めいれいカード」などのPDFもダウンロード可能なので、印刷すれば長い命令にチャレンジするなど、プログラミング難易度を上げることもできます

「もんだい」に取り組むのが勉強させられている感があっていやだ、という場合は、自由にストーリーを考え、そのためにはどのように動かせばいいのか考えるなど、子供の興味に合わせて楽しめる工夫ができるといいですね。プログラミングカーは「ぼうけんマップ」以外も走らせることができるので、マップを自作してその上を走らせる、部屋の中を走らせる、といったことも可能です。

プログラミングカーはあくまでプログラミングの「導入」に最適な知育玩具なので、もしプログラミングに興味がでてさらに極めたい、という場合は、難易度の高い教材や、プログラミング教室での学習を検討するのもありだと思います。

当ブログ内では「【無料でできる!】おうちでプログラミング教育【小学生向け】」といった記事もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

【無料でできる!】おうちでプログラミング教育【小学生向け】 こんにちは『プログラミングの王子様』編集部です! ママ プログラミング教育、気になる!家庭学習にも取り入れてみたいけれど、何から...

学研のプログラミングカーはこんな人におすすめ

学研の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」は、以下のような方にオススメです。

  • 幼児が楽しめるプログラミング学習を探している
  • パソコン・タブレットなしで手軽に始めたい
  • 低コストでプログラミング教育を試してみたい

幼児の頃からプログラミング的思考に慣らしておきたい、というご家庭にはピッタリの教材です。また、大人が「プログラミング教育ってこういうことなんだ!」と知ることができるおもちゃでもあります。

実際に遊ぶ(学ぶ)ときには、マップがまっすぐ広げられているか、電池がパワー不足になっていないか、といったことを事前確認すると「もういいや」「もうやめた」を減らせるかな、と思います。また、「どうやって行く?」「ここを通らないで行ってみようか」「今日はどんな冒険をするのかな」等、声掛けしながら取り組むのもおすすめです!

【無料】おトクな3つの情報

プログラミング・ロボット教室リタリコワンダー
無料体験やってます!

②ソニーが開発したプログラミング教材
KOOVのプログラミング教室無料体験実施中!

③お家で好きな時間にプログラミング学習ができます!
Z会プログラミング講座
無料で資料請求ができます!