こんにちは、『プログラミングの王子様』編集部です。
プログラミング教育って何をしているのかな?
なんで小学生にプログラミング教育が必要なの?
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されましたね!ネットやテレビでも話題になり、小学生の習い事としてもプログラミングが大人気になっています。
けれどもそもそもプログラミング教育ってどういうものなのでしょうか。プログラミング教育を受けることで、どのような効果が期待できるのでしょうか。本記事では、このような疑問を解決していきます。
小学校におけるプログラミング教育とは?
プログラミング教育と聞くと、プログラマー養成でもするのかと思ってしまう方もいるかもしれません。けれども実際は、もっと広く大きな意味で、プログラミング教育の学習活動は行われています。
いつ学ぶ?―学校により取り組みは様々
実は、学習指導要領では、1年間にこれだけプログラミングをやりましょう~!というような時間数は決められていません。
いつどのくらい学習するかは、それぞれの学校に任されている、というのが現状です。
プログラミング教育が「必須」になった、といっても、国語や算数のような「教科」になったわけではないのです。
実際には、算数、理科、総合的な学習の時間、などを使って取り組むケースが多いようです。学校によっては1年生からプログラミングの授業をしているところもあります。
何を学ぶ?―論理的思考と情報活用能力
小学校でのプログラミング教育では「情報活用能力の育成」および「各教科での学びをより確実なものとすること」がねらいだとされています。
具体的に何を学ぶのかというと、
- プログラミング的思考
- 情報社会への理解
- ITを活用する能力
というようなことです。
小学校でプログラミングに取り組んだことがきっかけとなり、興味を持った子がプログラミング言語を覚えたりプログラミングの技能を習得したりすることはあるかもしれないけれど、それ自体が目的なのではないのです。
どのように学ぶ?―デジタル端末を活用
小学校を中心としたプログラミング教育ポータルでは、具体的な実施事例が紹介されています。
例えば、三角形を描いてみよう!理科実験をプログラムしてみよう!町紹介のスライドを作って発表しよう!といったように、既存の教科の中でITを活用しながら学ぶといった事例があります。
また、各教科とは別に実施するものもあります。
こちらはいわゆるプログラミング言語を使ってプログラムを組むものになりますが、多くの場合その教材は、Viscuit(ビスケット)やScratch(スクラッチ)というビジュアル言語です。
文字をカタカタと打ち込む必要はなく、ドラッグ&ドロップの操作でプログラムを組み立てられるので、低学年からゲームで遊ぶかのようにプログラミングを体験できます。
現状、タブレットPCなどの整備が難しい学校ではワークシート上などコンピューターを用いない取り組みをしているところもあると聞きますが、学習指導要領では「コンピューターを活用して」「試行錯誤を繰り返す体験が重要」としているので、基本的にはパソコンやタブレットを活用して学ぶことが求められています。
子供の将来が心配な方へ
子供にプログラミングを学ばせてあげたいけど、どうしたら良いのかわからない...そんな方も多いと思いますが、朗報です!
子供向けプログラミング教育のリタリコワンダーの授業を
無料で受講することができます!
オンラインにも対応し、自宅でプログラミング教育を体験することができます。
申し込みは簡単!
たった1分で終わります。
いつまで無料体験ができるかわからないので、
気になる方は今すぐ無料体験を受けてみてください!
小学生にプログラミング教育をする5つのメリットとは?
このようなプログラミング教育を小学校で行うことが必修化されたわけですが、いったいなぜでしょう?そのねらいはどこにあり、教育的効果やメリットにはどんなものがあると考えられているのでしょうか。
結論から言うと、小学生がプログラミング教育を受けるメリットは、次の5つです。
- コンピューターを正しく使いこなす力がつく
- 論理的思考が身につく
- 投げ出さずに試行錯誤する力が育つ
- 問題解決力が伸びる
- 創造力がアップし発想力が豊かになる
それではひとつずつ、どういうことなのか詳しく見ていきましょう!
コンピューターを正しく使いこなす力がつく
小学生がプログラミング教育を受けると、コンピューターを正しく使いこなす力がつきます。
この「コンピューターを正しく使いこなす力」は、主に2種類あります。
ハード面:操作&取り扱い
小学校で定規やコンパスの使い方を学ぶように、コンピューター(パソコンやタブレット)の取り扱いについて基本から学び、正しい知識をつけます。
電源のオンオフからはじまり、マウスやキーボードの操作、保管方法など。
スマートフォンやゲーム機器に比べると、多くの小学生にとってなじみのないコンピューターですが、そのテクノロジーの仕組みを学び、正しく取り扱うことで、身近なものと感じられることでしょう。
ソフト面:ルールやマナーの習得
小学校では、情報発信の際のルールやマナーについても教わります。
今の小学生は、いわゆる「デジタルネイティブ」。生まれたときから世の中はデジタル社会。スマホのアプリであやされて、ネット動画でことばを学び、インターネットの向こう側のお友達とゲームを楽しんでいる世代です。
一方で、個人情報の流出や過剰な情報に触れる危険性にさらされているとも言えます。
この状況を放っておくわけにはいきません。
文部科学省は『小学校プログラミング教育の手引』の中で、情報モラル教育の大切さについて以下のように述べています。
他者と協働しながらねばり強くやり抜く態度の育成、著作権等の自他の権利を尊重したり、情報セキュリティの確保に留意したりするといった、情報モラルの育成なども重要です。
引用元:文部科学省『小学校プログラミング教育の手引』
例えば、東京都の教育委員会では情報モラルについて学ぶ補助教材として『SNS東京ノート』という冊子を作成しています(LINE株式会社との共同開発です)。
この冊子は小学生~高校生を対象に学年別の5種類が作成され、それぞれの学年に合わせたテーマを扱っています。
例えば、小学校低学年ではゲームやネットの「使いすぎ」について考え、中学年では「使いすぎないための家庭のルール」について考え、SNSを使い始める高学年では「文字だけで伝える難しさ」を考える、といったテーマです。
プログラミング学習は、社会の基盤を支えているIT技術がどういったものかを知るきっかけでもあり、また、現代の情報化社会で生きていく上で必要な知識を学ぶ場でもあるのです。
論理的思考が身につく
プログラミングを学ぶと、物事を順序だてて考える論理的思考=プログラミング的思考が身につきます。
コンピューターを目的通りに動かすには、作業手順を分解した上で、曖昧さのない正確な指示を出す必要があるからです。
文部科学省は、プログラミング的思考について、以下の通り説明しています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
感覚的、場当たり的、テキトウ、勢い、思いつき、当てずっぽう…の逆です。
問題を解決するために、自分の頭で考える。そういう力が身につくのです。
投げ出さずに試行錯誤する力が育つ
自分の「こうしたい!」を実現するために「どうすれば?」を考えるのがプログラミングです。そして、思うように動かない!どうすれば??こうかな?違うな、こっちかな?と考えていきます。
…まさに、プログラミングは試行錯誤の連続。「トライ&エラー」の繰り返しです。
プロのプログラマーの方でも、目的のために組み立て、失敗してはやり直す作業を繰り返しています。しかも、コンピューターを目的通り動かすための手段はひとつではないので、その中で自分がベストだと思う方法を選択する必要があるのです。
twitterで「#プログラマーあるある」を検索すると、その様子が垣間見られます~
こういう力は暗記中心の詰め込み教育ではなかなか育ちませんよね!
自分の頭で考えたことを試し、上手くいかなかったら別の方法を探る…こうした試行錯誤力は、小学校を卒業してからの学習の場でも、社会に出たときにも、必ず役立つでしょう。
問題解決力が伸びる
プログラミングを学習することで、問題を主体的に解決する力が育ちます。
なぜなら先述の通り、プログラミングの答えはひとつではなく、つまずいた時にもマニュアル通りの答えが用意されているわけではないからです。
つまりプログラミング学習は「なぜうまくいかなかったのか」「どうすればうまくいくのか」を自分の頭で考える訓練の場になっているといえます。
そして、「できた!」「うまく動いた!」という成功体験は、子供の自信につながり、新たな問題に取り組むモチベーションになることでしょう。
成功体験の大切さは何事にも共通しますが、プログラミング学習は子供が工夫できる範囲が広く、またその目新しさから、ワクワクしながら体験を重ねられるのが特徴です。
情報社会の中では情報を活用することで問題を解決する場面も多いと思います。そういう実践的な問題解決能力もプログラミング学習を通じて育まれます。
創造力がアップし発想力が豊かになる
プログラミング学習は、子供の創造力を刺激します。
プログラミング学習に取り組んでいるとき、子供の目の前にあるのは無限に広がる世界です。
その世界に、子供は自分の頭で思い描いたものを作り上げていきます。
そうです。その作業は、工作やレゴなどのブロック遊び、お絵かき等と同じなのです!
今や各地で小学生のプログラミング大会が行われていますが、子供たちはその自由な発想力で、大人顔負けクオリティのものを制作しています。驚きですね。
小学生のプログラミング教育は、子供の発想力や創造力を育み、表現力を伸ばし、またそれらの力を発揮する場を提供しているのです。
【小学生向け】おすすめのプログラミング学習方法
このようにメリットがたくさんあるプログラミング教育に、学校以外の場でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
以下では、おすすめのプログラミング学習方法をご紹介します。
通信教育
通信教育は、子供のペースで取り組めるのが魅力ですね。
大手では、進研ゼミやZ会、スマイルゼミなどがプログラミング講座を持っています。
「他の教科と並行して、基礎的な内容を楽しく学ばせたい!」ということなら、通信教育を活用するのがオススメです。
月額も3千円台が多くお手頃なので、子供のやる気を知るために、通信から始めるのも良いのではないでしょうか。
当ブログ内の記事「自宅でできる小学生のプログラミング教育・おすすめの教材は?」ではZ会の通信講座について紹介しています。
プログラミング教室
より本格的にプログラミングを学びたい場合は、プログラミング教室がオススメです。
通信教育と比較すると高額ですが、実際にコードを書いてオリジナルゲームを作るところまで教えてくれる教室もあり、深く学ぶことができます。
子供用のパソコンを自分で用意しなくても教室に行けばプログラミングを学べますし、プログラミングで動くレゴブロックやペッパー君など、個人で購入するには高価な教材を扱っている教室もあります。
検定やコンテストなどへの参加を積極的にうながしてくれる教室もあります。検定合格、コンテスト受賞といった経験は、自分への自信にもつながることでしょう。
また、ライフスタイルに合わせて受講できるよう、オンラインで教えてくれる教室も増えています。
無料体験できる教室も多いので、うまく活用して子供に合った教室を探しましょう!
当ブログ内の記事「【人気の習い事1位】小学生向けのプログラミングスクールを徹底比較」では具体的なスクールの紹介もしています。
書籍(独学)
小学校で使われているビジュアル言語、Viscuit(ビスケット)やScratch(スクラッチ)は、実はスマートフォン上でも動きます。
通信教育や教室通いを始める前に、お試し感覚で触ってみてはいかがでしょうか。気軽にプログラミング体験ができます。
その際、手元に解説本があるとスムーズかもしれません。本に載っているプログラムを目の前の端末で動かすだけでも楽しいですし、自作のゲームなども意外と簡単に作ることができます。
当ブログ内の記事「【楽しく学べる】小学生の子供のプログラミング学習に役立つ本を紹介」も合わせてご覧ください。
①プログラミング・ロボット教室リタリコワンダー
無料体験やってます!
②ソニーが開発したプログラミング教材
KOOVのプログラミング教室で無料体験実施中!
③お家で好きな時間にプログラミング学習ができます!
Z会プログラミング講座
無料で資料請求ができます!